「クリニックのホームページをリニューアルしたいけれど、たくさんの業者がありすぎて選べない」「付き合いの長い業者に安くホームページを作ってもらってから、まったく更新できていない状況になっている」「ウェブに詳しい担当がいないので、ドメインやサーバーの話題になると対応できない」上記のような疑問・お悩みをお持ちの先生方も多いのではないでしょうか。病院やクリニック、歯科医院のホームぺージは、患者様が見やすいよう最適化されていないケースも多いので、リニューアルすることで、集患や採用などで他院に差をつけることができます。その際に避けては通れない「ホームページ制作業者の選び方」について、本記事で解説していきます。本記事は、実際に医療機関向けホームぺージ制作・採用サイト制作事業を行っている経験を基に、中立な立場でセカンドラボ株式会社が執筆しています。病院・クリニックにおけるホームページ制作の必要性いまや、病院・クリニックのホームページは欠かせないものとなっています。病院やクリニックを選ぶ際にまず検索してホームページを見る患者さんは多いです。ホームページは、患者さんが診療を受ける前に、クリニックの情報を知るための重要な窓口です。ホームページ上で自院ならではの特徴や強み、他院との違いをアピールすることで、患者さんから選ばれやすくなります。診療科目や診察時間はもちろん、詳しい治療内容や医師紹介など患者さんが知りたい情報を掲載しておくことが集患につながります。クリニック開業前でも、ホームページの内容は追加や変更ができます。院内や外観の写真、設備の説明など準備ができたものから掲載していけるため、できるだけ早めにホームページの準備をすすめるのがおすすめです。病院・クリニックにおけるホームページの役割ここでは、病院・クリニック向けのホームページには具体的にどのような役割があるのか?について詳しく解説していきます。まずはホームページの役割をしっかりと理解して、その上で自院への導入を検討しましょう。クリニックの特徴や魅力を知ってもらう病院・クリニック向けのホームページは、自院の特徴や魅力を来院を検討している方に詳しく認知してもらう役割があります。そのため、集患・増患を図る上では欠かせません。患者さんに必要な情報を伝える病院・クリニック向けのホームページには、常に正確な情報を掲載しておく必要があります。来院を検討している患者がホームページを見た際、まずは診療時間や休診日を確認するはずです。ワクチン接種の有無を確認するケースもあります。他にも、病院までの行き方や医師がどんな人なのか?と気にする人も多いでしょう。これらの必要な情報を素早く的確に得られるようにしておけば、患者も安心して来院できます。しかし、古い情報や間違った情報をそのまま掲載しておくと逆効果になりかねません。情報の鮮度と正確性には気を付けてください。求職者がクリニックの雰囲気を把握する求職者のほとんどは、応募先企業のホームページを閲覧します。その際、ホームページがなかったりクオリティが低かったりすると、貴重な人材を逃してしまうかもしれません。各医療機関は、慢性的な人材不足に苦しんでいます。より多くの人材に興味を持ってもらうためには、質の良いホームページをつくる必要があるでしょう。実績豊富な病院・クリニックのホームページ制作会社おすすめ11選ここでは、豊富な実績がある病院・クリニックのホームページ制作会社の11選を紹介します。過去の実績は非常に重要な要素です。制作会社の実績を比較しつつ、価格感やサポートの有無なども確認しておきましょう。セカンドラボ株式会社出典:セカンドラボ株式会社 https://web.2ndlabo.com/セカンドラボ株式会社は国内最大級の医療看護の求人メディア「コメディカルドットコム」を運営しています。新たにホームぺージリニューアルサービス、リクルートサイト(採用専門サイト)制作サービスを始めました。ホームぺージのお知らせ、情報更新はすべて自院で更新できるようになります。低価格で高いクオリティのデザインを実現できる点が強みです。SEOに強いサイトを作成できる点を強みとしており、使いやすく魅力の伝わるホームページを低価格で提供しています。専任の営業担当はもちろん、デザイナー、広告・SEO担当が一丸となってサポートしてくれます。納品後の運用部分でもサポートしてくれるので安心して依頼することができます。セカンドラボ株式会社の比較ポイント魅力あふれるHPを低価格で作成可能検索に強いHPを作成可能HPリニューアルで採用力強化もお手伝い企業情報所在地東京都新宿区西新宿2-4-1新宿NSビル6階主な実績あゆみ訪問看護ステーション様、津田眼科様、社会医療法人社団光仁会第一病院など価格帯30万円~対応エリア全国対応CMS作成STUDIO運用サポート有無有株式会社HERO innovation出典:株式会社HERO innovation https://hero-innovation.com/株式会社HERO innovationは、今まで3500件以上の医療機関からホームページ作成の依頼を受けてきました。顧客の90%以上が医科・歯科の医療機関のため、業界に特化した企画・提案が可能です。医療業界専門のデザイナーやカメラマンなどが在籍しており、クリニック・医療施設の特徴を分かりやすく、魅力的に表現するコンテンツ制作を得意にしています。同社が開発した業界初のクラウドシステム「MPクラウド」では、クラウド問診機能やWeb予約機能などが備わっているため、利便性は非常に高いです。診療予約システムのUnKnot株式会社やWEB問診システム「メルプWEB問診」の株式会社flixyを傘下に置くなど事業拡大を進めています。株式会社HERO innovationの比較ポイント業界に特化した企画・提案が可能医療業界専門のデザイナーやカメラマンが在籍しているMPクラウドの利便性が非常に高い企業情報所在地東京都新宿区新小川町8−30 36山京ビル B2F実績2,500件以上価格帯16.5万円~対応エリア全国対応CMS作成- 運用サポート有無有カルー株式会社出典:カルー株式会社 https://wmk.clinic-magazine.jp/カルー株式会社は、月間3200万PVを誇る業界トップクラスの病院検索口コミサイトを運営しています。20万人のユーザーに対して定期的に医療機関に関するアンケート調査を行い、その情報をホームページ制作に活かしている点は、他社には真似できません。また、ホームページだけではなく、施術や採用などのLPの制作も可能です。制作プランは、・スタンダードプラン(25万円+税~)・ゴールドプラン(90万円+税~)・プラチナプラン(150万円+税~)から選べるので、自院がイメージするホームページの質を考えた上でプランを検討するといいでしょう。カルー株式会社の比較ポイント20万人のユーザーニーズを把握した上でホームページを制作している施術や採用などのLP制作に対応豊富な制作プランから選べる企業情報所在地東京都目黒区中目黒1-1-26実績医療機関口コミサイトは月間3200万PV、20万ユーザー価格帯・スタンダードプラン(25万円+税~)・ゴールドプラン(90万円+税~)・プラチナプラン(150万円+税~)対応エリア全国対応運用サポート有無有株式会社メディカルリンク株式会社メディカルリンクは医師が創業した会社で、クリニック採用サイトに特化したサービスを提供しています。制作見積もりは一定、更新無制限、どのクリニックでも魅力的な採用サイトを制作・運用できるのが魅力です。多くのクリニックの直接応募を増やし、コスト削減・人材の質向上をサポートします。株式会社メディカルリンクの比較ポイント優れたコストパフォーマンスで採用対策他院で成果の出ているパッケージ型採用サイト2年間の無条件全額返金保証でノーリスク導入可能企業情報所在地東京都千代田区外神田2-5-9 5階実績クリニック(保険診療・自由診療)、病院、介護施設価格帯制作料金40万円、保守料1.5万円/月対応エリア全国対応運用サポート有無サーバー保守・バックアップ・ページ更新対応株式会社ドクターブリッジ出典:株式会社ドクターブリッジ https://www.dr-bridge.co.jp/株式会社ドクターブリッジが制作したホームページは、すべてのサイトでアクセス数を1.5倍以上アップさせています。担当ディレクターは、可能な限り医療知識を身に着けて制作にあたってくれるので、満足度の高いホームページを期待できるでしょう。また、地域一番のホームページにするために、競合医院を事前に分析して制作に取り組みます。そのため、競合医院より充実したホームページの制作が可能です。株式会社ドクターブリッジの比較ポイント担当したホームページはすべてのサイトでアクセス数が1.5倍に医療知識があるディレクターが担当してくれる競合医院を事前に分析してくれる企業情報所在地東京都渋谷区神南1-9-10 番匠ビル6F実績約1000件価格帯110万円~対応エリア全国対応運用サポート有無有株式会社ゼロメディカル株式会社ゼロメディカルは、これまでに2000件以上もの医療業界のホームページを制作してきました。制作は、各分野のプロフェッショナルが担当します。掲載する写真や文章などもプロが担当するため、クオリティの高いホームページ制作が可能です。また、目まぐるしく変化するSEO事情に関しても、常に最新の情報をキャッチするようにしています。その都度、最適な提案をしてくれるので継続的に集患・増患が可能です。株式会社ゼロメディカルの比較ポイント各分野のプロフェッショナルが制作するので質の高いHPができる常に最新のSEO情報を提供・提案してくれる継続的に集患・増患を期待できる企業情報所在地東京都目黒区東山1-5-4 KDX中目黒ビル4F実績医療機関にて2000件以上の実績あり価格帯要お問い合わせ対応エリア全国対応運用サポート有無有Kurumi株式会社Kurumi株式会社は、クリニック向けホームページ制作において、初期費用0円のプランを提供しているのが大きな特徴です。月額制での支払いシステムを採用しており、初期の負担を軽減しながら、SEO・MEO対策や動画制作を含む幅広いサービスを活用できます。具体的なプランとしては、月額9,980円のスタンダードプランから、MEO・SEO対策+毎月のコンサルティングが入る全部コミコミプラン(月額99,800円~)まで、クリニック向けのホームページを作成しています。これにより、クリニックが予算を抑えながらも、患者獲得に繋がる効果的なウェブサイトを構築できます。さらに、顧客との密な連携や、継続的なサポート体制が整っているため、長期的な運用にも安心です。Kurumi株式会の比較ポイント初期費用0円で始められる月額制プランを提供動画制作やマーケティング支援を含む総合的なサービスSEO・MEO対策が充実しており、オンライン集客力を強化できる企業情報所在地東京都豊島区千早1-15-17 富士ビル6F実績100サイト以上の制作実績価格帯・スタンダードプラン:9,980円/月~・投稿機能付きプラン:19,980円/月~(人気No.1)・SEO対策付きプラン:29,980円/月~MEO対策付きプラン:49,980円/月~・SEO・MEO対策付きプラン:59,980円/月~(おすすめ!)・全部コミコミプラン:99,980円/月~対応エリア全国対応運用サポート有無有Wevery! |株式会社日本経営株式会社日本経営が提供するホームページ制作サービスは、医院・クリニックに特化しており、利用実績は2900件を超えています。2024年8月には、株式会社レイヤード(本社:福岡市博多区)と業務提携契約を結んでいます。初期費用0円から利用できるようになっているため、導入のハードルも低いです。豊富なオプションから自院に必要なサービスを選べば、理想的なホームページができるでしょう。また、各オプションサービスの料金が明示されているので、依頼する際の安心感があります。ホームページ公開後は、自院で手軽に内容の更新や修正ができるのも大きな魅力です。Wevery!の比較ポイント自院で簡単に内容の更新や修正ができるオプションが豊富で料金が明示されており、費用がわかりやすい初期費用0円から利用可能企業情報所在地東京都品川区東品川2-2-20 天王洲オーシャンスクエア22F実績2900件以上の医療機関介護施設で実績あり価格帯・ベーシックプラン:0円・初期作成代行プラン:97,900円・オリジナルデザインプラン:264,000円・月額利用料:5,500円対応エリア全国対応運用サポート有無有ファーロ株式会社ファーロ株式会社は、クリニックや医療機関向けに特化したホームページ制作を提供している企業です。全案件を代表者が担当していることを強みにしています。SEOでの集患で著名な新宿駅前クリニックのホームぺージを手掛けているのもファーロ株式会社です。ファーロでは、代表が案件に直接対応した経験を基に、サイト制作のノウハウをサイト上で惜しげもなく公開しています。「患者様が知りたいことと、先生が見せたいことは違う」という趣旨の内容など、ユーザー(患者)第一でサイト制作をする意図が伝わります。ファーロ株式会社の比較ポイント対面での丁寧なヒアリングに基づく提案と制作医療専門SEO対策と、長期的なWEB運営サポートの提供クリニックの特性に合わせたオリジナルデザインの提供企業情報所在地神奈川県鎌倉市材木座6‐4‐21実績約160サイト(2020年現在)価格帯・PCサイト初期制作費 : 330,000円/税込み(15ページ以内)・スマホサイト基本構築費 : 88,000円/税込み・スマホページ制作単価 : 8,800円/P 税込み・WEBコンサルコース : 33,000円/月(スマホレスポンシブサイト管理費込)対応エリア全国対応運用サポート有無有株式会社OSIE株式会社OSIEは、ただ作るだけではなく、集客・問い合わせ・売上につながるホームページを提供します。デザイン・機能・SEO・ユーザー体験を最適化し、ビジネスの成長を加速させるサイトを戦略的に構築します。株式会社OSIEの比較ポイント集客・問い合わせ・売上につながるホームページを提供運用保守、解析でサイトを改善SEO対策も実施企業情報所在地東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&E BLD.6F実績要問合せ価格帯スタンダードプラン:400,000円~対応エリア全国対応運用サポート有無有株式会社WEB STAGE(ウェブステージ)株式会社WEB STAGE(ウェブステージ)は、これまで累計1000件以上の医療機関のホームページ制作に携わってきました。医療業界専門のホームページ構築チームが在籍しており、厚労省が定めるガイドラインに触れないように制作を行なってくれます。ホームページ上の表現に関しては、担当者にお任せすれば安心して利用できるでしょう。ホームページ公開後は、専任アドバイザーが運用を手厚くサポートしてくれます。また、定期診断によって集患理由や改善点などを分析してくれるため、より効果的な戦略で運用可能です。株式会社WEB STAGE(ウェブステージ)の比較ポイント医療業界専門のホームページ構築チームが在籍厚労省のガイドラインに抵触しないよう日々研究をしている専任アドバイザーによる手厚い運用サポート企業情報所在地東京都千代田区神田三崎町2-4-1 TUG-Iビル3F実績医療系・動物病院等で1000件以上の実績あり価格帯ホームページ制作:初期費用0円対応エリア全国対応運用サポート有無有病院・クリニックのホームページ制作のポイントここでは、病院・クリニックのホームページ制作のポイントを解説します。実際にホームページ制作を依頼する前におさえておくべきポイントを確認しましょう。なお、医療広告ガイドラインについては、次の章でくわしく取り上げています。ホームページを作る目的を明確にするホームページ制作にあたっては、明確な目的を設定することが重要です。目的が定まっていない状態で制作を依頼してしまうと、全体の統一性がなくなったり満足できる成果が得られない場合があります。デザインに強い会社や集患に強い会社など、制作会社によっても得意な分野は違います。ホームページに何を求めるのか、事前に明確にしておきましょう。保険適用か自由診療かを明記する保険適用か自由診療かを明記するのも重要なポイントです。自由診療の内容も掲載する場合は明確に区別し、わかりやすく説明することが重要です。特に自由診療の場合、患者さんが保険適用だと勘違いしてトラブルに発展する可能性があります。医療広告ガイドラインにも、自由診療の料金の明記が定められているため、注意しましょう。SEO対策を意識したホームぺージにする新たに作成したホームぺージは、患者様にアクセスしてもらうのはもちろん、インターネットを使って検索している幅広い人に見てもらえるチャンスがあります。 その際大切になるのが、「SEO(検索エンジン最適化)」のキーワード設計です。ホームぺージ制作の実績はもちろん、SEO対策も考慮したサイト設計ができる制作会社を選ぶことが大切です。患者様に必要なコンテンツを網羅するSEO効果の最大化を目指す場合、「患者様にとって必要なコンテンツは何か?」をリストアップすることから始めます。 「患者様」には、既存の患者様はもちろん、将来の患者様(潜在的な患者)も含まれます。診療時間(医院案内)やアクセス情報は、どんな医療機関のホームぺージでも閲覧数が多いページです。他にも、眼科クリニックであれば白内障手術の解説コンテンツを用意したり、脳神経外科であればMRIとCTの違いの解説コンテンツを用意したりすることが考えられます。「うちの医院は地域で一番の知名度があるから、わざわざアクセス情報を書く必要はない」と考える気持ちも分かります。しかし、検索エンジンの最大手Googleが「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」と言っているように、検索ユーザーに最大限に配慮して情報を掲載することを心掛けるのが、SEOの作法となります。出典:Google が掲げる 10 の事実医療広告ガイドラインとは?医療機関のホームページは、集患のための大切なツールです。とはいえ、医療は患者様の生命・身体に直結する仕事。集客をするにあたってのNG表現やOK表現を定めた「医療広告ガイドライン」という考え方を知っておきましょう。ガイドラインの概要医療広告ガイドラインの正式名称は「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」で、厚生労働省から出されている指針です。これまで、医療機関のホームページに厳しい規定はなく、「医療機関ホームページガイドライン」に基づいた自主的な取り組みを促す程度に留まっていました。規制対象となる媒体医療広告ガイドラインの規制対象となるのは、ホームページだけではありません。厚生労働省の規約によると、下記のような媒体も対象と定められています。チラシ、パンフレットその他これらに類似する物によるもの(ダイレクトメール、ファクシミリ等によるものを含む。)ポスター、看板(プラカード及び建物又は電車、自動車等に記載されたものを含む。)、ネオンサイン、アドバルーンその他これらに類似する物によるもの新聞、雑誌その他の出版物、放送(有線電気通信設備による放送を含む。)、映写又は電光によるもの情報処理の用に供する機器によるもの(Eメール、インターネット上の広告等)不特定多数の者への説明会、相談会、キャッチセールス等において使用するスライド、ビデオ又は口頭で行われる演述によるもの医療広告ガイドラインホームページ内に掲載する体験談は広告の一部とみなされます。つまり、患者さんの受診を「誘引」する意図があるかどうかが、判断基準になるのです。規制対象となる広告表現の種類広告の規制対象となる広告表現を分かりやすく分けていくと、下記のような事例が挙げられます。虚偽広告誇大広告比較優良広告データの内訳が示されていない手術件数体験談ビフォーアフター写真病院・クリニックのためのホームページ制作会社の選び方それでは、実際にホームページをつくる際はどのような制作会社へ依頼すればいいのでしょうか?ここでは、制作会社へ依頼するときに注意すべきポイントを解説していきます。医療機関向けの導入実績ホームページを導入する際は、必ず依頼する制作会社の過去の実績を見るようにしてください。しっかりとした実績があれば、そのぶん安心して依頼できます。医療機関向けのホームページのなかでも、"どのようなものが得意なのか?"そのあたりの実績を見逃さないようにして検討しましょう。また、厚生労働省から出されている医療広告ガイドラインや、薬機法に関わる部分に関しては専門的な知識が必要です。そのため、医療機関専門でホームページ制作をやっている会社に依頼する必要があります。導入後の運用サポートを確認する導入後に、自院が今後どのようにホームページを運営していくかで受けるサポートを選ぶようにしましょう。ホームページの情報を自院で更新するためには「CMS」といものが必須です。CMSの更新やその他のサポートの必要性は、慎重に検討する必要があります。さまざまな情報を含むデータを扱うので、少しでも不安がある場合は運用サポートを引き受けてくれる会社に依頼しましょう。CMSに何を使っているかを確認するCMSとは、Content Management Systemの略で、Webサイトのコンテンツを管理するためのシステムです。CMSを使うことで、HTMLやCSSなどの知識がなくても、簡単にWebサイトを作成や更新することができます。CMSには、WordPress、Shopifyなどさまざまな種類がありますが、国内・海外ともにWordPressのシェアが最も高いです。Webサイトの管理のしやすさ、カスタマイズ性が好評です。クリニック向けHP業者の中には、WordPress以外のCMSを使っている業者もありますが、他のドメインへの移行ができるかどうかは事前に確認しておくと良いでしょう。何かのきっかけでホームページ業者を変更する際、ドメインを移行できないと、それまでに積み上げたサイトの評価を次のサイトに引き渡すことができなくなってしまいます。大まかな予算感を確認する自院の予算と実際にかかる費用は、具体的に把握しておきましょう。いざ導入するとなったとき、料金体系についても理解を深めておくと話がスムーズに進みます。導入時の初期費用だけではなく、ランニングコストがかかるのも忘れてはいけません。そのあたりの予算感も、先の見通しをたてて検討する必要があります。コミュニケーションに問題はない?担当との相性は?質の高いホームページをつくるためには、依頼する制作会社とのコミュニケーションが重要です。スムーズなコミュニケーションがとれないとイメージの共有が難しくなります。お互いの相性が合わない場合、あとから大きな問題に発展してしまう可能性も否定できません。いいものをつくるために、依頼先のコミュニケーション能力は注意して見るようにしましょう。病院・クリニックのホームページ制作の費用相場病院・クリニックのホームページ制作の費用はさまざまです。相場は、比較的安価なプランで30万円~50万円。デザインやサポート面などでハイクオリティを求めるのであれば、80万円~200万円ほどになる場合もあります。費用相場や発注先の種類について、詳細に解説していきます。ホームページ制作費用のほとんどを占める人件費大前提として、ホームページ制作費用の大半は、業者の人件費です。一般的な制作会社の場合、制作にはディレクター、プログラマー、デザイナーなど複数名が関わることがほとんどです。小規模な会社では、1人が複数の役割を兼務しているケースも多いです。一方で、価格が安い制作会社も存在しますが、その裏には人件費を削減する工夫があります。テンプレートの利用や自動化されたツールを用いるなど、コストを抑える工夫がされています。たとえば、Wevery! は、テンプレートに従って基本事項を入力するだけで、簡易的なホームぺージが完成します。ただし、安さだけで業者を選ぶと、自院好みのカスタマイズに対応してもらえない恐れもあるため、自院のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。医療機関ホームページ作成の発注先ホームページの制作を依頼する際には、どこに発注するかが重要な決定となります。以下に、主な発注先の種類と特徴を紹介します。なお、以下の分類は代表的なものを挙げていますが、実際の区分は曖昧になってきています。例えば、セカンドラボはHP制作業者でありながら、SEOやマーケティングコンサルの支援も対応しています。自院の求める支援内容があれば、業者に話を振ってみると良いでしょう。ホームぺージ作成業者最も一般的なのが、ホームページ作成業者への依頼です。専門的な知識と豊富な実績を持つ業者は、医療機関特有の要件や規制にも対応でき、信頼性の高いホームページを提供します。ただし、その分コストが高くなることが多いです。担当者や会社規模によって時間単価が異なるので、事前によく確認しておくと良いでしょう。後述するマーケティング支援(SEOコンサル)を同時に提供している会社も多いです。卸業者・関連業者医療機器や医薬品の卸業者が提供するサービスとして、ホームページ制作を依頼できる場合があります。これらの業者は、医療業界に精通しているのはもちろん、既存の取引先であれば、信頼関係が構築されているため、安心して依頼できるでしょう。また、病名解説コンテンツに必要な画像素材を提供してくれる業者もあります。ただし、デザインやマーケティング知見はあまり期待できません。知人・フリーランスの個人知人やフリーランスの個人に依頼する方法もあります。セカンドラボがクリニックにヒアリングをしていると、知り合いにホームぺージを作ってもらっているケースは非常に多いです。コストを抑えることができ、個別の要望にも柔軟に対応してもらえる場合が多いですが、注意点もあります。事前の関係性があるからこそ、頻繁に仕事を依頼できないケースに気をつけましょう。開業時にホームぺージを作ってもらって以来、内容の更新を依頼できないまま、更新されないホームぺージが残っているケースが散見されます。広告代理店・マーケティング支援会社マーケティングコンサルティング会社(SEO支援会社)にホームページ制作を依頼することで、ただの情報発信ではなく、集客を重視した戦略的なホームページを作成できます。これにより、患者の来院促進やクリニックのブランディングに寄与することが期待されます。ただし、こちらも高額な費用がかかる場合があるため、予算との兼ね合いを検討する必要があります。クリニックの場合、医療機関紹介ポータルサイトへの掲載を検討するのも一案です。医療機関ホームページ作成の初期費用初期費用の相場は、比較的安価なプランで30万円~50万円。デザインやサポート面などでハイクオリティを求めるのであれば、80万円~200万円ほどになる場合もあります。見積りの大半が人件費なので、料金交渉をする場合は、「◎◎の工程をカットするとしたら、どのくらい安くなりますか」などのコミュニケーションをしていただくと、業者としても対応しやすいでしょう。医療機関ホームページ制作後にかかる月額費用ホームページを作成した後も、維持管理のために一定のコストがかかります。以下に、主な月額費用について説明します。サーバー管理費用ホームページをインターネット上に公開し続けるためには、サーバーを維持する必要があります。サーバー管理費用は、使用するサーバーの性能やセキュリティ対策によって異なりますが、一般的なレンタルサーバーの場合、月額数百円~5000円程度が相場です。ドメイン管理費用ドメインはホームページの住所のようなもので、信頼性を持たせるためには独自ドメインを使用することが一般的です。ドメインの更新や維持には定期的な費用がかかりますが、年間数千円程度です。ホームぺージ制作会社の中には、ドメイン取得・管理を代行するサービス(ホスティングサービス)を提供している業者もいます。ただ、サイトの更新権限が業者に完全に委託されているケースも見受けられるので、頻繁に自社サイトを更新したい医院は、契約内容を確認すると良いでしょう。CMS利用代金ホームページのコンテンツを容易に更新できるCMS(コンテンツ管理システム)を利用する場合、その利用料金も月額費用として発生します。CMSを活用することで、医療機関のスタッフが自身で情報を発信しやすくなるため、利便性とコストのバランスを考慮して選択すると良いでしょう。CMSの中には、サーバー代金が含まれているものもあります。ノーコードツールSTUDIOの場合、STUDIOが提供する共通サーバーを無料で使うことができます。医療機関の採用サイト作成ならセカンドラボへセカンドラボは、クリニック・病院様向けに採用専用サイト(リクルートサイト)制作事業を行っています。国内最大級の求人メディア運営実績を活かしたサイト制作で、求職者からの応募数増加を実現いたします。セカンドラボの採用サイト制作のメリット・納得のコスパと高クオリティ(初期費用30万円~)・採用、医院運営に関する幅広い情報提供(求人市況、代行サービスの情報提供など)「紹介会社に支払う手数料の負担が大きい」「求職者から直接応募が来ない」などお悩みの方は、ぜひセカンドラボにご相談ください。まとめ:HP制作の目的を明確にして、実績ある業者を見極めようここまで、医療機関(病院・クリニック)向けホームぺージ制作業者の選び方、おすすめのホームぺージ制作業者を紹介してきました。当社がクリニック向けホームぺージ制作事業を実施しており、偉そうかもしれませんが、ホームぺージの作成意図をあまり考えていないように見受けられる事業所様が多いことを日々感じています。国民の9割以上がインターネット検索をする時代となった今、ホームぺージで患者様や求職者を失ってしまうことは、非常にもったいないことです。セカンドラボでは、専門のコンシェルジュが医療機関様のホームページ作成の相談に対応します。中立な立場でホームぺージ制作会社を案内させていただきます。新規開業や、ホームぺージリニューアルをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。