「施設のホームページをリニューアルしたいけれど、たくさんの業者がありすぎて選べない」「ホームぺージ管理は付き合いの長い業者に任せきりで、内容を更新したくても頼めない」「ウェブに詳しい担当がいないので、ドメインやサーバーの話題になると対応できない」しかし、介護施設のホームページは、力を入れている医院とそうでない医院とでクオリティに大きな差があるのも事実。スマートフォンでHPを見るとデザインが崩れてしまったり、新規開設時にHPを開設してから放置されていたりする施設様も多いのではないでしょうか。特養や老健、グループホーム様などのホームぺージは、利用者様や求職者が見やすいよう最適化されていないケースも多く、サイトリニューアルや採用専門サイトを作ることで、集患や採用で地域の施設に差をつけることができます。その際に避けては通れない「ホームページ制作業者の選び方」について、本記事で解説していきます。ホームページ制作会社の選び方のポイントホームページの制作会社は多数あるので、どの会社を選んだらいいのか分からないという方も少なくありません。ホームページ制作会社を選ぶ際には、下記の5つのポイントに注意しましょう。信頼に値する担当者かどうか介護施設の実績は豊富か、業界に精通しているかオリジナルデザインかテンプレート利用か料金体系は明確で納得感があるか作成後の運用サポートは十分なものか信頼に値する担当者かどうかまずは「信頼に値する担当者かどうか」という点です。会社選びも重要ですが、それ以上にどの担当者にあたるかどうかが大切になってきます。ホームページ制作の成功には、依頼会社や担当者との円滑なコミュニケーションが必要不可欠です。もし相性が合わない相手が担当者になった場合、イメージの共有が難しくなり満足のいく結果は得られません。そのためにも、担当者の傾聴力や提案力を見極めて、ホームページ制作を任せられるだけの力量があるかどうかを判断するようにしましょう。介護施設の実績は豊富か、業界に精通しているか次のポイントは「介護施設の実績は豊富か、業界に精通しているか」という点です。見栄えの良いおしゃれなデザインのサイトが、必ずしも集客につながるというわけではありません。利用者やそのご家族、またケアマネージャーの目線で必要な情報が網羅されているかどうかが重要になってくるでしょう。介護業界ならではのノウハウがあるかという点を、制作実績や問い合わせ時の担当者の知識量から判断することが必要です。オリジナルデザインかテンプレート利用か「オリジナルデザインかテンプレート利用か」どうかも、重要なポイントになります。ホームページの制作は、大きく分けてオーダーメイドのオリジナルデザインとテンプレート利用の2種類があります。 オリジナルデザインは、どんな情報を記載するか、色は何を使うかなど、すべてのデザインをゼロから作り上げるスタイルです。施設側の希望と制作会社の提案をすり合わせていくようになります。ゼロから作るため制作期間を要しますが、こだわりの詰まった世界にひとつだけのサイトを作ることができるでしょう。一方、テンプレート利用は制作会社が既に持っているサイトのテンプレートから、施設側の希望に近いものを選ぶ方法です。そのテンプレートに施設の情報を入力しながら作成していきます。デザインに頭を悩ませる手間と時間を短縮し、最短でサイトの作成ができるのが一番のメリットといえるでしょう。料金体系は明確で納得感があるか次は「料金体系が明確で納得感があるか」どうかという点が挙げられます。ホームページ制作にかかる費用は「制作費(初期費用)」+「オプション費用」+「運用費(維持費)」が基本です。具体的に必要な料金は、実際に見積りを依頼しないと詳細が分からないことがほとんどです。 もし気になる会社があればまずは見積書を依頼し、その内容を精査していきましょう。作成後の運用サポートは十分なものか最後に注目したいのが「作成後の運用サポートは十分なものか」という点です。ホームページは作成すればそれで終わりというものではありません。随時発生するお知らせや居室の空き状況の更新、採用情報の掲載など日々更新しながら運用することで効果を得ることができます。情報の更新や編集の際に都度依頼が必要なのか、それとも施設側で行うのかなど、制作後の運用について事前にすり合わせておきましょう。アフターフォローの例として、サイトのアクセス数を分析してSEO対策や広告を使った集客サポートを提供してくれる会社もあります。介護施設におすすめホームページ制作会社4選セカンドラボ株式会社出典:セカンドラボ株式会社 https://web.2ndlabo.com/セカンドラボ株式会社は国内最大級の介護求人メディア「コメディカルドットコム」を運営しています。介護施設・医療機関向けのホームぺージリニューアル事業も行っています。SEOに強いサイトを作成できる点を強みとしており、使いやすく魅力の伝わるホームページを低価格で提供しています。どのようにすれば狙ったキーワードで上位表示させることが出来るかについて熟知しています。ホームぺージのお知らせ、情報更新はすべて自院で更新できるようになります。低価格で高いクオリティのデザインを実現できる点が強みです。専任の営業担当はもちろん、デザイナー、広告・SEO担当が一丸となってサポートしてくれます。納品後の運用部分でもサポートしてくれるので安心して依頼することができます。セカンドラボ株式会社の比較ポイント魅力あふれるHPを低価格で作成可能検索に強いHPを作成可能HPリニューアルで採用力強化もお手伝い企業情報所在地東京都新宿区西新宿2-4-1新宿NSビル6階主な実績あゆみ訪問看護ステーション様、津田眼科様、社会医療法人社団光仁会第一病院など価格帯30万円~対応エリア全国対応CMS作成STUDIO運用サポート有無有株式会社アイウェイヴ出典:株式会社アイウェイヴ https://www.aiwave.jp/株式会社アイウェイヴは日本で数少ない、女性製作チームの会社です。これまで累計16,000サイト以上の制作実績があり、多くの企業を成功へと導いてきました。オンライン会議システムを導入しているため、日本全国の施設のホームページ制作が可能です。また、月額分割払いのお支払いプランであれば、初期費用は0円となります。ホームページが完成し公開されてからのお支払いとなりますので、できる限りリスクを減らしたいという方にもおすすめです。株式会社アイウェイヴの比較ポイント各分野の女性専門家によるクリエイティブチーム運用サポートがあるから制作後の安心感が違うデザイン性の高いサイトが制作可能企業情報所在地東京都千代田区神田三崎町2丁目4−1 Tug-Iビル 3階主な実績16,000サイト以上価格帯要問合せ対応エリア全国対応運用サポート有無定期的なアクセス解析、更新サポート、メール設定サポートなどケアネットビズ|公益財団法人介護労働安定センター出典:ケアネットビズ https://care-net.biz/介護事業者ホームページサービス「ケアネットビズ」は、公益財団法人「介護労働安定センター」が運営する事業です。介護労働安定センターは全国47都道府県に支部があり、各地方で働く介護事業者の負担をできる限り少なくするホームページを開設できるようにサポートしています。ホームページの制作だけでなく、他のサービスを無料で利用することができるため効率よくPR活動ができるようになるでしょう。相談や見積もりは無料ですので、気軽に相談してみると詳しいサービス内容が分かるはずです。ケアネットビズの比較ポイント全国47都道府県に対応介護分野全般に対するさまざまな支援事業のノウハウを活かしたホームページサービスすべての介護事業者が利用できるリーズナブルな料金設定企業情報所在地東京都荒川区荒川7丁目50番9号 センターまちや5階主な実績1,000件以上価格帯初期設定料48,100円~月額利用料6,600円~対応エリア全国対応運用サポート有無要問合せ株式会社アーティス出典:株式会社アーテス https://www.asobou.co.jp/service/homepage/medical/welfare/株式会社アーティスは、情報の活用と受発信をサポートする会社です。福祉施設の利用者やそのご家族だけでなく、ケアマネージャーにもわかりやすく有効なホームページの制作を行っています。介護施設利用者は高齢の方が多いため、読みやすい文字サイズやフォント、配色を意識したホームページの作成が可能です。また、施設を具体的にイメージしてもらえるよう1日の流れやイベント、食事などの情報も掲載してくれるので、分かりやすいサイトが完成するでしょう。株式会社アーティスの比較ポイント経営母体、事業所の運営、ケア提供者の信頼性をアピールユーザー視点にたったサイト構造設計・導線設計記事更新システム(CMS)を導入し有益な情報配信の更新頻度を⾼める企業情報所在地静岡県浜松市中央区板屋町111-2 浜松アクトタワー20階主な実績3,000件以上価格帯要問合せ対応エリア全国対応運用サポート有無要問合せ介護施設のホームページの役割、重要性介護施設のホームページの役割や、作成することの重要性を解説していきます。利用者とご家族、ケアマネに情報を発信する集客の役割まず挙げられるのは「利用者とご家族、ケアマネに情報を発信する集客の役割」でしょう。今の時代、利用者やそのご家族はネットを使って情報収集するのが主流です。事務所の概要や運用状況などは、厚生労働省の介護サービス情報公表システムでも確認できます。しかしながら、その情報だけで「この施設にしよう」と決めるのは難しいでしょう。大抵の方が各施設のホームページを閲覧して、施設の雰囲気や特徴、魅力を調査して「この施設なら安心して任せられそうだ」と総合的に判断するはずです。 また、利用者だけでなく、ケアマネージャーへの情報発信手段としてもホームページは有効な手段といえます。ケアしている利用者がどのような介護施設を利用しているのか、ホームページを閲覧することが多いからです。求職者に情報を発信する採用活動においての役割次は「休職者に情報を発信する採用活動においての役割」です。近年では、働く施設を探しているケアマネージャーは、施設のホームページを確認することが少なくありません。実際に転職活動者の約9割がホームページを確認することで、情報収集を行っているというアンケート結果が出ています。それほど、求職者にとって企業のホームページは重要なのです。注意点!スマホ対応は必須ですホームページを制作する際の注意点として、スマホ対応を必ずするようにしてください。特に求職者は、パソコンではなくスマホでホームページを閲覧することがほとんどです。ちょっとした待ち時間や、寝る前の空き時間を使って職を探すことが多いことが理由でしょう。また、「モバイルファーストインデックス」という措置が実行されたことで、Googleの検索順位もスマホ対応をしているかどうかで大きく変わってきます。スマホで求職活動をする人のためにも、スマホに対応したホームページを作成するように心がけましょう。まとめ:HP制作の目的を明確にして、実績ある業者を見極めようここまで、介護施設向けホームぺージ制作業者の選び方、おすすめのホームぺージ制作業者を紹介してきました。現代の介護施設において、ホームページの制作は必要不可欠です。ホームページを制作することで利用者やご家族に向けたアピールだけでなく、求人にも役立つことでしょう。最近はスマホでサイトを閲覧する人が多いので、必ずスマホ対応をしておくことが大切です。よくある質問ホームページ制作の価格相場は?一般的にサイト制作費は5万円~30万円、月額の運用費は5,000円~2万円程度が相場になっています。制作費が高い会社であれば運用費は安くなりますし、反対に制作費が安いと運用費が高い場合が多いでしょう。ホームページ制作にどのくらい期間がかかるか?発注先の決定からサイトを公開するまで、3ヶ月程度かかるのが一般的です。